妄想広告その1

大人のランドセルが発売された頃に

FBページ内で悪G堂”妄想広告”というのを作っていました。

ネットにあった画像に悪G堂グッズを合成したコラージュ、

画像を整理してたら出てきました。

これはロンドン五輪の時のやつですね

london

 

トップハットにロングコートでランドセルってかっこいいよなぁ

今、日本のランドセルが欧米で大人に人気との事ですから、

予言の一枚でしょうか。

悪G堂「大人のランドセル」もロンドンへ一つ売れたんですよ

サイトに記載していないのですが(しろよ)

海外のお客様にはPayPalでの販売が可能です。

魔が差したらぜひ!

 

やってきました11月

今日から悪G堂サイトが微妙に変わっています、
あまり気がつかない位ですが・・・細かい所の整理をしています。
そして今月より平日も店舗オープンです。
基本火曜日定休なんですが、イレギュラーで不在な事もありますので、
あらかじめご来店予定の方はメールかお電話でお問い合わせください。
商品在庫情報で店頭在庫ありの即日発送出来るモノの情報などは
イッターでご紹介していこうと思い、一度くじけたツイッターを
再度始めてみます。フォローいただけるとうれしいです。

Follow @mizooto 11/19ヤメました。

 

22326
今日は茂木商工さんで打ち合わせでした。
企画中の新作はまたまた茂木商工さんとのお仕事になります、
楽しげなモノになりそうな予感!
新たな展開など、ブログやツイッターでもお知らせたします。

山谷の風景その20

IMG_5284.JPG

「今夜は盛り上がってたニャ〜」

「エゴラッピンが山谷で路上ライブだったからニャ、かっこ良かったニャ〜!」

「土曜日だから人がたくさん集まっていろは会商店街が封鎖されちゃったニャ」

「主催の人がモノづくりのまち浅草だけじゃなく、モノが売れる浅草を目指しましょう!にみんな深くうなづいてたニャ」

「ハッ、外、怪しいヤツ、こいつ誰ニャ?何見てんだニャ〜!コラッ」

パシャッ(iPhoneの撮影音)

「こいつ絶対職質とかされるクチニャ」

11月から変わること

昨日東浅草で建物の写真撮っていたら道の反対車線を走る車が目の前でタイヤ鳴らしながらUターンしてきて、私の前で止まり、人が降りて来たのでタクシーだと思い避けて行こうとしたら、「すみません、チョットいいですか、、」
職質だった。Uターンする位見逃せない何かがあったんだろうか?スケボーがマズかったんだろうか?
とりあえずお仕事ご苦労様です!

さて、11月から悪G堂がちょこっと変わります。
・店舗開店日が増えます。
・サイトが微妙に整理されます。
・新商品がお知らせできるかも?
ひとまずはこんな所からになります。

しばらく平日は水曜日火曜日が定休日になります、店舗営業は13時〜18時のオープンです、が、出入り等がありますのであらかじめお立ち寄りのご予定が分かる方などはメールかお電話を頂けると幸いです。ちょうど近くまで来た方、もしくは遠方より来て頂ける方にもぜひ実際の商品を触って頂ければと思います、どうぞよろしくお願い致します。

店主

IMG_5167.JPG

3連休中のお知らせなど

映画「プリズナーズ」をAppleTVで見ました。

最近ほとんどレンタルDVDを借りる事が無くなった。
返却しなくていい方法でしか映画を観られない体質になってきたかも…それとなんとか2時間作れそうだな、と思いたったらすぐ観られるのも助かります。

この映画、最近見た中では一番好きかも。現実にも不幸な事件は無くならないけど、娘を誘拐された父親が暴走してしまう気持ちは世界中の父ちゃん達ならよく分かるはず。刑事役のジェイク・ギレンホールも目しばしばさせながら渋くてカッコ良かった!(けどお腹出た?役作りなのかな、、)気がつけばエンドロールを半分位ぼーっと見ていた状態でした。

さて、悪G堂の3連休中なのですが、11日はお休みになります。12日は通常通り13時〜18時、13日は12時〜17時までの開店です。またまた雨に降られそうな気配ですが、そんな時はゆっくり休みつつ映画にハマるのも良いですね。気が向いたら遊びに来てくださいね、お待ちしております。

山谷の風景その19

今日はぐっと気温が下がって寒いくらい。
皆様季節の変わり目には体調管理にお気をつけくださませ。
私、そういう所だけはキッチリと定期的に体調を崩しますので、
いつも厳戒態勢で変わり目に挑んでおります。

そんな雨降りの山谷を歩いていたら発見、
ホテル紅陽の壁画が変わっていました。
ママチャリがまたいい感じに見切れてる
IMG_5148

これは以前に書いた「山谷の風景その1」でもご紹介している
グラフィティライターESOWさんの新作ですね。
これ「タイポグラフィー」って言ってもいいと思うんですが、
イラレで文字打ちして、フォトショでいじくったようなモノとは
明らかに違ってる。枠が無くて、同じ道具で作りました感も無い。
パソコンデザインを否定する訳じゃないんだけど、私の好きなアートワークって
そういうモノなんだと改めて。

こういう人の作品が◯◯◯年鑑2014とかでグランプリ!!ドカ〜ンとかになったら面白いのになぁと思いました。(もしなってたら失礼)
有名企業でも、見た事無いポスターばかりが並んでるようなあの手の重い本はもう何年も見てないけれど、そういうカンジはほんの一部を除きそろそろ価値を持たなくなって来るような気がします。もっともっとハッタリの効かない、残酷で、公正(ある部分)な世の中になると思う。でもネットメディアの登場でこういう街の名人(※この方世界的らしい)のコソっとやってみた…がコソっと出来ないのはつまんないのかな?

あ、明日10月6日(月)読売テレビ『す・またん!』という朝の情報番組内で
大人のランドセルをご紹介していただけるそうです。
アナウンサーの森さんお元気でしょうか?悪G堂が外神田にいた時に「大阪ほんわかテレビ」で上履き(改)を取材しに来て頂いた事があり、勝手にご縁を感じております。
関西方面の方しか見られないと思いますが、もし見ている方がいらしたら
見てみてくださいませ。

 

よい子はもっといい方法考えてね!

宿題代行サービスなる職業があり、物議を醸しているようです。
私の子供の頃にあっても親は金出してくれなかったでしょう。

漢字書き取りの宿題ってまだあるのかな?
私が小学4年生か5年生のころ考えた漢字書き取りを早く終わらせる方法があります。
「鉛筆2本持ち」という技でした。
やり方はいたってシンプルで、少し小さくなった鉛筆をお箸のように2本持ち、それで2マス分を埋めていけば、単純に文字量が半分で済むと思いました。
少しだけ習得に時間が必要ですが、慣れてしまえばかなり複雑な文字などもどんどんいけるようになっていきます。
ただ同じ文字がひとマス毎に来るトレースなので、クセのある筆跡はバグも大きくなるというデメリットがありました。なるべく四角形に近い形で書くロボット文字が
良いと当時は思っていました。

さっそく友達の1人に誰にも言うなよと、このやり方を教えた所、
しばらくするとクラスの大部分の人達がこの方法で宿題をクリアーしていたらしく、
とうとう先生に発覚してしまいました。
とうぜん首謀者である私は先生に怒られ、この「鉛筆2本持ち」書き取りは今後禁止という事に・・・

先生も40人中20人位に何かしら変なクセがフォーマットされている事に
気がつかれたんでしょうね。
今改めて思うのは、漢字って書かないと忘れるよなって事w
数だけ書きまくってもしょうがないとは思いますが、書かなきゃ何かが退化すると思います。

でもね、宿題とか個人差をもっと尊重してあげたらいいのにとは思います。
コア宿題(必須)をほんの少しだけ設定してあとは個人的なプレゼンテーションで
それぞれが得意な事を持ってきて発表するとか。。ゆるそうだけど、何にもできない子と何かする子の差ははっきり出ると思います。
受験をするような子は塾とかで毎日バンバンお勉強やってるんでしょうから心配ないでしょう?

何十年ぶりにやってみましたけれど、やはりカンは鈍っていませんでした。
もう少し練習すればまだまだいけます。代行サービスは高いからこんな少しの工夫でサボれる楽できる事に挑戦するっていうのも個人的にはおすすめです。

スクリーンショット(2014-09-07 18.03.38)
クリックで動画再生します

掲載御礼0906

今発売中の、
◎9月5日発売の
雑誌「Daytona」巻頭D’s Pickのコーナーで「山谷バックパック」と「銀バケ」をなんと1Pでご紹介して頂きました。掲載どうもありがとうございます。
所さんのイスには及びませんが、悪G堂のミシン用イスも昭和の工場用デスクチェアーで、なかなか気にいっております。

daytona10

isu01
これがミシン用に使っているイス

isu02
これは作業机用に置いてあります、デカくてごつい
悪G堂内こんな感じで色々作ったり、考えたりしています。
土・日は店内もお見せできますので、ぜひ遊びに来てくださいませ。
kanban
この看板が目印です。
看板についた呼び鈴を押してくださいね!

 

◎9月3日アメリカのメディアサイトKotaku.usで日本のランドセルについての記事中
「大人のランドセル」をご紹介して頂きました。
kotaku0903

こういったランドセル特集の記事でご紹介頂く時は
ほぼ最後のオチで登場する事が多い大人のランドセル。
はい、むしろそこじゃなきゃイヤッ。。
いきなりアクセスが垂直に上がり、しかも多国籍な感じで
ビックリしましたけれど。。どうもありがとうございます。